こんにちは、ジャッカルです。
100個新しいことやる企画5つめ。
今回は
旧石器時代の洞窟
福井洞窟
と
その資料館:福井洞窟ミュージアム
に行ってきました。
これ、地元佐世保のはしっこのほうにある洞窟なんですけど、
なんと日本で唯一、国から指定された旧石器時代の史跡。
ちょっと打ち出しが地味で
パッとしないんですが、
1万9000年以上の歴史を持つ
すげー文化遺産。

ぱっと見、鳥居と祠がある小さい洞窟。
でも実はこれ
16層も地層が重なってて、
旧石器時代はもっと深い位置にあったらしい。
自然の力ってすげー。
そして
1万9000年前のものが
形を変えながらも残ってるってのがまたすごい。
いやー、佐世保。
ハウステンボスとか
海軍基地とか佐世保バーガーとか、
“洋”の文化が目立つけど
こういう日本古来の魅力も実はすごいんよね。
そしてお次は
その資料館、福井洞窟ミュージアム。

こんな感じで、
役場にミュージアムが併設されてる。
役場併設、
つまり市営なのでなんと無料で見れます。
無料企画の感想じゃないけど、
「え、これ無料でいいのってくらいの、有料級情報!」
でした。
まあ情報というか展示のガチっぷりというか。

音声や映像が色々流れてたり。
実際洞窟から出土した石器や土器が見れたりね。

同じ黒曜石の石器でも
ナイフがあったり皮すきがあったりおもろい。
そしてこのあたりは黒曜石の産地だったらしいので、
この福井洞窟に人が集まっていたみたい。

歴史ってやっぱり文化が育ってきた
平安時代くらいからが面白くなる印象だけど、
こういう人類のルーツを知るのも
ロマンがあっていいもんですな。
ということで
貴重な旧石器時代の史跡、
福井洞窟でした。
佐世保、
地味におもろいよ!
コメント