こんにちは、ジャッカルです。
昨日告知した
“0→1突破 100個やります“企画。
みなさんが盛り上げてくださったおかげで、
いろいろ無茶振りをいただきながらも
にぎわいながらスタートを切ることができました!
フォロワーの皆様、いつもありがとうございます。
では早速第一発目。
“日本の最西端に行く”。
これやってみました!
ここです。

この平戸島のはしっこ。
ちなみにこの平戸島、
今は橋が架かっていて車で行けるのですが、
戦後すぐくらいまでは
船で行くしかない離島でした。
なので厳密には九州本土ではないので、
今回行った場所は
車でいける日本の最西端になります。
ちなみに本土最西端はこっちで
https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/649
一応看板もあります。
まあ今回はあまり馴染みもない平戸を攻めよう!
ということで平戸島の端っこまで行ってきました。
少し平戸について話しておくと、
江戸時代には
海外貿易で栄えた町でした。

長崎の貿易というと出島の印象がある(…のか?)
と思いますが、
実は平戸が先。
平戸で貿易していたところに、
「キリスト教布教させたくねえな・・・」
みたいな幕府の思惑があって
先にポルトガル、
次にオランダが出島で貿易することになったそうな。
まあそんな異国文化の名残はこのへんの
平戸市街で楽しめるんですが、
こっちの端っこの方一回も行ったことねえな、
ということで今回ノミネート。
僕の居住地と同じ長崎県北エリアですが
2時間くらいかけていってきました。
平戸市街は観光地っぽくて結構にぎわってるのですが、
目的地に近づくにつれて
どんどんオブジェクトの数が減っていく。
見渡す限りの山道山道。

このカオスっぷり。
これだから田舎はたまらねえぜ。
スタエフで話したんですが、
コンビニがないからトイレとか結構困りました。
で、教材やらスタエフやら聞きまくりながら
到着したのが、
ここ。
最西端の港。


ん?こんなだっけと思ったら
どうも道間違えたらしい。
でも途中それっぽい道あったっけ?
と思って調べて引き返してみたら、
なんか明らかに車で通る感じじゃない道が。
Googleマップのコメントでは
「頑張れば車でいける」
みたいな文字が笑
歩いたら40分くらいかかりそうだったので、
“頑張って“車で向かうことに。
もうね、
絶対無理やろと思って
一回Uターン仕掛けましたが、
一応道はありました。

せまい。
ミスったら普通に転落する。
せめてガードレールくれ。

とたまに迫る死への恐怖も感じながら、
なんとか目的地到着。
怖すぎた。
今度こそ
目的地、最西端の地に到着!


外海だし風強くてクッソ寒い。
でも絶景。
長崎って湾になってるから
内海はよく見るんだけど、
外海は迫力ありますね。
どこまでも続くような、
果てしない感じがたまらん。
そして
やっぱり1番〇〇っていいよね。
1番ってついてるだけで興味が湧く。
実際
道中でも
“最西端の駅”
やら
“最西端のリサイクルショップ”
まであって
みんなブランディングに使いまくりでした笑
情報発信者のプロフィールでも
よくBrain1位とか書かれてますが、
それだけ強力ってこと。
だから切り取り方で
1位に見せるとか
より良く見せる
ってのは強力なテクニックだったりします。
Brain総合じゃなくてマーケ部門1位でも
1位は1位。
月1万でも1日でそれが売れたのなら日給1万とかね。
ちなみに今回の最西端ブランディングも、
日本最西端ではないけど
車でいける最西端とか言えばそれっぽく感じる。
地方の特産品とか
こういう切り取っての見せ方多いし、
うまかったりしますね。
というわけで
車でいける最西端の地。
看板があるくらいですが、
1番コレクターの方はぜひ1度足を運ばれてみては。
車はおすすめはしません。
怖いので笑
それでは、また!
コメント